「ふざけんなよ」「意味わかんねーし」
今でも、あのとき教室で聞こえた子どもたちの声が耳に残っています。
それは、囲碁を通して静かで穏やかな時間を届けたいと思っていた私に向けられた言葉でした。
教室でのできごと
小学校の教室で囲碁を教えるボランティアをしていた頃のことです。
いつも通り碁盤を広げ、石を並べながら、子どもたちと一緒に過ごす時間を楽しみにしていました。
囲碁は、相手の気持ちを想像する遊び。
勝ち負けだけでなく、「どう一手を打つか」を考えることで、自然と「思いやり」や「待つこと」を学べる。
私は、そんなふうに信じていたのです。
けれど、理想は思いがけず揺さぶられました。
ある日、ふたりの子が私に強く反発するようになりました。
注意するたびに態度は険しくなり、言葉も荒くなって、教室の空気は少しずつ冷たくなっていきました。
無力感と、仲間がくれた言葉
私は、戸惑い、そして深く傷つきました。
その子たちの言葉が何日も頭から離れず、夜中に目が覚めてしまうこともありました。
怒りというより、ただただ悲しかったのです。
自分の思いがまったく届いていなかった無力感だけが、心に残りました。
「どうしてだったんだろう?」
囲碁を教えたいというよりも、子どもたちの笑顔が見たくて、真剣に、誠実に関わってきたつもりでした。
私は、自分を「先生」として接しているつもりだったけれど、子どもたちにとっては、そうではなかったのかもしれません。
その「距離感のズレ」に気づけたのは、ずっと後になってからでした。
そんなとき、まわりのボランティア仲間たちから、たくさんのあたたかい言葉をもらいました。
指導が悪かったんじゃないかなんて、気にしなくて大丈夫。
精神的にまだ幼いだけ。そういう時期ってあるんですよ。
知らない大人に警戒して、どう関わればいいのかわからないんですよ。
一つひとつの言葉が、こわばっていた私の心を少しずつほぐしてくれました。
大きな転機となった、ある気づき
なかでも、同じように囲碁を通して子どもと向き合っていた方のこんな言葉が、心に深く残りました。
私も「叱りすぎたかな」って落ち込むこと、何度もあります。
でも子どもって、次の週にはけろっと来てたりするんですよ。
距離をとるのも、自分を守るためだったりして。
最近ようやく、それがわかってきた気がします。
この言葉に触れて、私は初めて気づきました。
私が向き合おうとしていたのは、「素直でかわいい子ども像」だったのだと。
でも、実際の子どもたちはもっと複雑で、もっとリアルで、きっと誰よりも不器用に、懸命に生きているのだと。
その気づきは、私にとって大きな転機となりました。
「わ碁ころ教育」という、新しい種まき
傷ついた経験が、逆に問いを生み出したのです。
「子どもたちの「こころ」を育むには、もっと早い段階から関わる必要があるのではないか?」
小学生になる頃には、すでに心に固い鎧をまとっている子もいます。
その奥にある気持ちに、もっとやわらかい時期に寄り添うことはできないだろうか。
還暦を迎えようとしている今だからこそ、ようやく気づけたことがあります。
私はこれまで、たくさんの人にあたたかく支えられて生きてきました。
だからこそ、「素直でかわいい子ども」が、世の中には当たり前にいるものだと思い込んでいたのかもしれません。
それは、ある意味で「幸せな偏り」だったのだと思います。
今では、あの子たちを責める気持ちはまったくありません。
あのときの言葉も、態度も。
きっと、精一杯の「かまってほしい」のサインだったのだと思います。
誰にも届かない思いが、ああいう形であらわれてしまっただけ。
そう思えたとき、私の心の奥に静かに芽生えたのが、「わ碁ころ教育」という新しい考え方でした。
未来への願い
幼児教育の中に囲碁を取り入れること。
それが、これからの私のテーマになりました。
石を一つ置くだけの、たったそれだけの時間の中で、
「待つ」「考える」「ゆずる」「感じる」
そういった心の動きを、遊びながら自然に体験できるようにしたい。
勝ち負けよりも、「どう過ごすか」に意味がある時間。
そういう時間の中で、子どもたちの「こころのかたち」は、きっとゆっくり育っていくのではないか。
私は、そんなふうに思っています。
その思いを形にしたくて、「わ碁ころ幼稚園」のサイトを立ち上げました。
これは、未来のための静かな種まきです。
一つの出来事から始まったことですが、あの日の教室には、きっと他にもいろんな思いや視点があったはずです。
また再び教室に立てるようになりたい。
だからこそ、私はここから始めます。
私の手の届くところから、静かに。でも、力強く。
そして、あの子たちが大人になったとき、
誰かを思いやる、静かで強い人になっていてくれたなら。
それほど嬉しいことはありません。