「早く片づけなさい」
「ちゃんとあいさつしなさい」
「ダメって言ったでしょ!」
毎日つい口から出てしまう、命令の言葉たち。
でも、子どもがなかなか動かないときってありますよね。
ルソーはこう言います。
「子どもは、自分の意思で動くときにこそ、ほんとうに育つ」と。
だから大人にできるのは、命令ではなく、「問いかけること」。
たとえば、
「どうやったらおもちゃをきれいに片づけられるかな?」
「今、自分がされたらどんな気持ちかな?」
「どうしたらお友だちとうまく遊べると思う?」
問いかけには、子ども自身が考え、選ぶ余白があります。
その余白が、子どもに「自分で動こう」とするエネルギーを生むのです。
子どもは、自分で気づいたときに、ほんとうに変わっていきます。
ママの問いかけは、子どもを「自分の人生の主人公」にする魔法のことば。
もちろん、すぐには変わらないこともあるでしょう。
でも大丈夫。問いかけのタネは、少しずつ心にしみこんでいきます。
「どうしたらいいと思う?」
その一言が、子どもの未来をそっと動かす力になります。
次回は
「今を大切にすると、未来が育つ」
〜 子どもの今日に寄り添うということ 〜
です。