わ碁ころ幼稚園ロゴ
© 囲碁教育普及協会

失敗する権利を、子どもに

つまずきが、成長の一歩になる


「転ばないように気をつけて!」
「もう、それじゃ失敗しちゃうよ!」

大切に思うからこそ、失敗させたくない。
ママのその気持ち、とてもよくわかります。

でも、ルソーはこう言います。
「子どもには、失敗する自由が必要だ」と。

子どもにとっての失敗は、大人が思う「マイナス」ではなく、「発見の入り口」なんです。

たとえば、コップに水を注ごうとして、こぼしてしまったとき。
「だから言ったでしょ」ではなく、「どうしたらうまく注げるかな?」と問いかけることで、
その失敗は、次のチャレンジへとつながっていきます。

転んでみて、「こうやって歩けば転ばないんだ」と気づく。
こぼしてみて、「少しずつ注ぐといいんだ」と学ぶ。
そうやって、「自分の力で育つ」のが、子どもたちです。

失敗しないように守ることは、ときに、子どもが学ぶ機会を失わせてしまうこともあります。
だからこそ、ママにできるのは、「大丈夫、失敗してもいいよ。」と笑って待ってあげること。

子どもが安心してチャレンジできる土台を、
ママのやさしいまなざしで育てていきましょう。

次回は
「大人が立ち止まる時間」
〜 忙しい毎日に、子どもがくれたメッセージ 〜
です。