わ碁ころ幼稚園ロゴ
© 囲碁教育普及協会

育つ力を信じる。それが、愛

信じて待つ。子どもを育てる、いちばんの愛情表現


囲碁を打つ子どもの姿を見ていると、まだ小さな手で石を持ち、静かに盤面に向き合う姿に、なんだか胸が熱くなる瞬間があります。
そこにあるのは、教え込まれた姿ではなく、「自分で考えてみたい」「自分で決めてみたい」という、子ども本来の「育とうとする力」。

ルソーは言いました。
教育とは、子どもが本来もっている力を信じて、育つ環境を整えること。

アドラーも、こう語ります。
子どもは、信じて見守られることで、自らの力に気づく。

囲碁の場では、まさにそれが目に見える形で現れます。
正解を教えなくても、上手にできなくても、たとえ負けても、大人がそっとそばにいて、「あなたならできるよ」と信じているだけで、子どもはそのまなざしに応えるように、一手を打ち、前に進んでいきます。

囲碁が子どもに教えてくれるのは、「あなたには、考える力がある」「あなたには、やり直す力がある」「あなたには、育つ力がある」ということ。
そして、それを信じて見守る私たち大人の姿こそが、子どもにとっての「いちばんの愛」なのかもしれません。

囲碁という静かな盤の上には、ルソーの哲学と、アドラーの勇気づけが、しっかりと根を張っているのです。