わ碁ころ幼稚園ロゴ
© 囲碁教育普及協会

問いかけが、子どもを動かす

命令じゃなく、「考えるきっかけ」を贈ろう


囲碁をしていると、つい「そこじゃないよ」「早くして」と言ってしまいそうになります。
でも、その前に、こんなふうに声をかけてみてください。

「どこに打ってみたい?」
「自分だったら、どうする?」

ルソーは言います。
教えるのではなく、考えるきっかけを与えることが大切だ。

子どもに問いかけることで、「自分で考えてもいいんだ」という気持ちが芽生えます。

アドラー心理学でも、子どもが自ら動きたくなるのは、命令ではなく「信頼されている」と感じたときとされます。

問いかけは、子どもをコントロールする言葉ではありません。
子どもが自分の中の「答え」を探すための入り口です。

囲碁の時間に「どうしたい?」と聞くだけで、子どもは驚くほど真剣な顔になります。

その顔を見たとき、きっと気づくはずです。
子どもは、思っている以上に「考える力」をもっているということに。

だからこそ、大人の言葉は「正解」ではなく、「問い」であってほしい。
囲碁は、そんな「問いかける力」を育ててくれる遊びなのです。