子どもが囲碁の対局中に迷っているとき、「そこじゃないよ!」「早く打たないと!」
つい口を出したくなってしまうこと、ありませんか?
でも、その「ひと声」の前に、深呼吸をひとつ。
ルソーはこう言います。
子どもの時間は、大人の時間とはちがう。
大人は待つ力を身につけなければならない。
子どもが迷っている時間は、頭の中でいろんな考えが芽生えている時間です。
アドラー心理学でも、子どもは自分で選ぶことで、自信と責任感を身につけると言われています。
つまり、子どもが「自分で決めた一手」は、成功でも失敗でも、大きな成長につながる一歩。
大人がそこで先回りしてしまったら、子どもから「考えるチャンス」と「自信の芽」を奪ってしまうことに。
迷っているときこそ、待つこと。
口を出したくなったときこそ、「信じて見守る」を思い出すこと。
囲碁の一局は、子どもと大人が「信じて待つ」練習をする時間でもあるのです。