「囲碁って頭がいい子がやるもの」「勝ち負けがあるから、小さい子にはまだ早い」
そんなふうに思っていませんか?
でも、囲碁は「できる子」を育てるためのものではありません。
むしろ、「今のままでいいんだよ」と伝える場です。
子どもが自分の力で「どこに置こうかな」と迷って、「こうしてみよう!」と決める。
その過程そのものが、大切な「まなび」なのです。
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。
でも、誰にも怒られず、ゆっくり試して、またやってみる。
その姿を見て、大人が「それでいいよ」と見守る。
すると子どもは、「自分で考えていいんだ」と感じ、「できる・できない」ではない、「やってみよう」の気持ちを育てていきます。
アドラーは言います。
子どもが自信を持つには、「ありのままの自分」で受け入れられる経験が必要だ。
囲碁は、勝っても負けても、子どもを受け入れる遊び。
「できる子」ではなく、「やってみたい子」が輝ける場所なのです。