わ碁ころ幼稚園ロゴ
© 囲碁教育普及協会

失敗って、悪いことなの?

間違えてもいいと思える勇気を育てよう


お母さま、今日も一日おつかれさまでした。

お子さまが、「できなかった…」「まちがえた…」としょんぼりしている姿を見たことはありませんか?
そんなとき、お母さまはどんな言葉をかけていますか?

つい、「どうしてちゃんとやらないの!」「もう、何回言ったらわかるの!」
そんなふうに叱ってしまった経験、誰にでもありますよね。

でも実は、失敗こそ、子どもがいちばん成長できるチャンスなんです。

アドラーが教えてくれる「失敗との向き合い方」

アドラー心理学では、こう考えます。

「人は失敗から学び、成長する。失敗を避けようとするのではなく、
失敗しても大丈夫と思える「勇気」を持てるようになることが大切」

つまり、失敗して落ち込むのではなく、そこから立ち上がる力を育てたいのです。

子どもが「挑戦」するには、失敗しても怒られない安心感が必要

たとえば、

  • はじめて卵を割ってみて、全部こぼれてしまった
  • びっくりするような色合わせの服を選ぶ
  • 靴を履いたのに、左右逆だった
  • お友だちに「イヤ!」って言ってしまい、ケンカになった

そのとき、「だから言ったでしょ!」と怒られたら、子どもは「もうやらない方がいいんだ」と思ってしまいます。

でも、

「あ〜、ちょっと失敗しちゃったね。でも、自分でやってみたのはすごいよ。」
「次はどうしたらうまくいくかな?」

そう言って寄り添ってあげれば、子どもはまた挑戦しようという気持ちを取り戻すのです。

親も「失敗していい」存在でいていい

お母さまがときどきミスをして、「あっ、まちがえちゃった!」と笑える姿も、子どもにとってはとても大切な学びになります。

失敗=悪いこと ではなく、「失敗は学ぶチャンス」と親が見せることで、子どもも自分を責めなくなります。

今日の小さなヒント

  • 子どもが失敗したとき、「やってみた勇気」に注目して声をかけてみる
  • 「うまくいかなかったね。じゃあ次はどうしようか?」と「解決」へ導く

実践へのステップ

明日、もしお子さまが何かを失敗したとき、

「やってみたってことが大事なんだよ」
「ママもむかし同じような失敗したことあるよ」

そんな言葉をかけてみてください。

それだけで、子どもは「失敗しても大丈夫」って、自分を信じられるようになります。

次回はいよいよ最終話、
「17年後にあなたが自分を信じて歩けるように」
〜 アドラー心理学で育った子どもが語るメッセージ 〜
です。