お母さま、今日も本当におつかれさまでした。
「ちゃんと着替えた?」「歯みがきした?」「早くしなさい!」
朝から晩まで、子どもに声をかけ続けていませんか?
もちろん、子どもの安全や生活リズムを守るために、お母さまが指示を出すことも必要です。
でも、気がつくと「全部ママが決めてる」状態になっていること、ありませんか?
子どもは「任される」と、伸びていく
アドラー心理学では、「信頼されている」と感じることが、子どもの自信を育てると考えます。
たとえば、
- 着る服を自分で選ばせる
- お手伝いの内容を自分で決めさせてみる
- 遊びの順番や、今日やりたいことを考えさせる
最初は時間がかかったり、ちょっと失敗したりするかもしれません。
でも、それを乗り越えるたびに、子どもは「ぼくってできる!」という感覚を得ていくのです。
「ママの思い通り」より、「自分で考えた!」がうれしい
大人にとっては「早く」「正しく」やってほしいことでも、子どもにとっては「自分のやり方」がとても大切。
たとえば、
- 靴を左右逆に履いたまま、得意げに立っている
- びっくりするような色合わせの服を選ぶ
- グチャグチャなおにぎりを「自分で作った!」と見せてくる
そんな時こそ、笑ってこう言ってみてください。
「なるほど!あなたがそうしたんだね。」
「すごいね、自分で考えてやったんだね。」
すると子どもは、自信に満ちた顔で「でしょ!」と誇らしげにうなずくかもしれません。
小さな「決める」を積み重ねる
「全部自由にしていいよ」ではなく、「選べる場面」を意識的に用意してあげるのがおすすめです。
- 靴を左右逆に履いたまま、得意げに立っている
- びっくりするような色合わせの服を選ぶ
- グチャグチャなおにぎりを「自分で作った!」と見せてくる
自分で選んだことには、責任も感じやすくなります。
それが、自己決定感の土台になっていくのです。
今日の小さなヒント
- 「あれこれ指示したくなったら、1つ「選択肢」に変えてみる
- 手や口を出す前に、「任せてみようかな」とつぶやいてみる
実践へのステップ
明日の朝、こんなふうに聞いてみてください。
「朝ごはん、おにぎりとパン、どっちがいい?」
「今日は自分で準備してみる?それとも一緒にやる?」
子どもを信じて、任せる勇気。
それは、親にとっても大きなチャレンジですが、信じた分だけ、子どもはぐんと育っていきますよ。
次回は、
「失敗って、悪いことなの?」
〜 間違えてもいいと思える勇気を育てよう 〜
です。